誰かあの本を知らないか

読むことについて書かれた作文ブログ。

MENU

村上春樹『今は亡き王女のための』暴かれる読み方

 

f:id:dokusyonohito:20220127152444j:plain

村上春樹回転木馬のデッド・ヒート講談社(1985.10.15第一刷発行)より、もくじ

亡き王女のためのパヴァーヌ

「今は亡き王女のための」。タイトルはモーリス・ラヴェルの『亡き王女のためのパヴァーヌ』から採ったものだろう。ピアノ曲管弦楽曲。「亡き」とは失われた王女の宮廷のこと。字義の穿鑿になるが、王女が死んだわけではない。

暴かれる「読み方」

前三作までは「物語」を回復させようという目論見の「物語」であった。

本作はこれに比して言えば「小説」のような「小説」ということになりそうだ。

「僕」の語る話であり、ご丁寧なことにこの「僕」は「村上さん」と言うらしい。もちろん、「僕」が「村上さん」だからと言って「村上春樹」だとは書いていない。そして、「村上春樹」が個人名で呼称され、本人と識別される「村上春樹」だとも書いていない。ただ、読者は「僕」が「村上さん」であることを作中のなかばで唐突に知らされる。

筆者はとまどった。

「正確な意味での小説ではない」*1と作者によって告げられていたにも拘わらず、じぶんの馴致されたリテラシーが密かにこれら作品を「小説」のように「私小説」のように読んでいたその事実を、作者によって突きつけられた。そんな固有名詞であった。

これは、筆者が偉そうに「作者・読者の共犯関係」と称したひとつの実相ではないか。

それが嘘だと我と我みずからに言い聞かせながら、隠れた本心では本当だと信じて、まるで疑っていない、巧妙な自己韜晦。それは、じぶんの論理性をみずからはまるで信じておらず、陶酔のための感情を、じぶんでじぶんに隠しておくことではないか。

それが、この「村上さん」と軽やかに放り込まれた固有名詞によって暴かれた。

読者はこころの奥底で、勝手に描いた願望を、その恥ずべき読み方をしていた甘やかな戯れを、作者によって叶えられる。しかもその「小説」の内容は、「性」の「告白」である。主人公に同化して共感して我を失って読むこと、読まれることが想定された文章である。それ以外に読みようがない。

作中の女性登場人物である「彼女」にいたっては、その造形を、(a)(b)(c)に箇条書きにされ、「聡明そうで」「バイタリティーに満ちていて」「コケティッシュ」とまで纏められている。

「僕」に関しても友人からのスキーの誘いを「腕立て伏せにしか興味がない」と断る人物だと、ほか作品において、「僕」=「村上春樹」として読まれた人物造形を簡明化している。

これだけ道具立てがそろい、綴られる「小説」は、田山花袋『蒲団』そのものの「性」の「告白」である。道具立て、と言ったが、なんなら道具だけでもよいではないか、という露骨さすら、ある。

彼女の夫という人物

だしぬけに語られた「僕」の「告白」だが、「彼女の夫という人物」が作中に現れることで、入れ子状の物語形式が、依然、健在であることが示される。

「僕」が「村上さん」であることを読者に教えるのは彼、である。

「僕」が切り取った、人生における一断片のロマンスを、「平凡」な現実世界に引き取った人物と言っていい。因果応報とひとは言うが、ゆえの知れない悪に報われるのが「平凡」な人生である。不幸だけが、わずかに人生を象り、支えている。

「でも僕は個人的には今の家内の方が好きです」と彼は言った。

村上春樹回転木馬のデッド・ヒート』「今は亡き王女のための」より引用

彼だけが、かつての失われた王女の宮廷の後始末をつけ、飛散したロマンスの欠片に、ひどく傷つきながら、ともに暮らすことを選択した女性を「好き」だと言う。

小説的人生のはいりこむ余地のない現実の人生であり、その言語表出を「告白」と呼ぶなら、文学的もろもろの幻想とは無縁の「告白」である。

暴くところも、内面に拘泥することもなく、「平凡」なことを「平凡」なこととして受け止め、それとして生きる「告白」は、小説にはならない。「僕」の「告白」である前半はもしかすると「文学」かもしれないが、後段わずか一行の、彼女の夫の「告白」にはとうてい及ばない。それは「文学」などという浅ましいものではない。

彼女の夫と別れた「僕」は、追憶にひたりながら帰路の途中、「どうしようもなく混乱」するのは、文学が不可能である世界の存在と、じしんの乖離だろう。

 

今回はちょっと短いので、アルバムを一枚、取り上げる。

同曲の名盤は数えきれないくらいあるので、選べない。反田恭平というピアニストを筆者は詳しく知らないのだが、聴いてみたら、ちょっとどこから出てきたか分からないような世界観があって、面白い。感動的すぎやしないかとも思うが、それはそれで首尾一貫している。同アルバムのシューベルト「4つの即興曲」ほか、ドビュッシーシューマンショパンの小曲、のなかでは「亡き王女のためのパヴァーヌ」が一番よいのではないか。ラベル特有の可変性?というか曲の伸縮が不思議なひろがりを見せる。筆者、音楽を論ずる法を知らないのであしからず。


www.youtube.com

ラベル本人の演奏だと、聴き手が予断した演奏ではまるでない。甘さもない。緊迫した音の伸縮がある。思ったより瀟洒で、理知的な曲だ。 

 

*1:本書「はじめに・回転木馬のデッド・ヒート」より引用